海上保安官の男性と結婚したい女子必見!海猿と出会える3つの方法

海上保安官の男性と結婚したい女子必見!海猿と出会える3つの方法

最近、テレビで海猿が放送されましたね~。

私は、映画も見に行きましたが、テレビで見てもまた号泣してしまいました^^;

あんなにかっこよくて、頼れる素敵な海上保安官の男性と結婚したいな~!なんて思った方はきっと私だけではないはず!


そんなわけで、海保の海猿男性と結婚するための方法をまとめましたよ。


一応、一番確実なのは、海保の人の知り合いがいる人のツテをたどって紹介してもらうということですが、ここでは、まったくツテがない状態からどうやって、海保の男性と知り合うかという方法を考えてみました。


ちなみに、海猿に出てくるような海上保安官は潜水士といいう職で、海保の人が全員潜水士なわけではありません。
潜水士は主に、映画のように海難事故の救助などの仕事を24時間、昼も夜もなく、仕事とプライベートの区別もつけられないほどの厳しい生活をしている人たちです。

でも、なかには海上保安庁に勤めているけど、経理担当とか、灯台の保守とか色々な職種の人がいるので、本気で海猿と出会いたいなら、潜水士の方に絞りましょうね^^;


その1:海保のイベントに参加してなんとか知り合う!


実は海上保安庁って全国で色々なイベントを開催しています。
(参考:海上保安庁のイベント情報


どんなイベントかというと、灯台の一般公開、海上保安庁音楽隊の演奏会、体験航海など様々です。
開催数はそれほど多くありませんが、こういうイベントに参加して、海上保安庁に近い人となんとか知り合いになり、そこからのツテで潜水士を紹介してもらう。という手があります。

なかなか根気のいる方法にはなりますし、積極的に話しかけて仲良くなり、さらに知り合いの紹介をしてもらえるほど親しくなる必要があるので、人によっては向き不向きがありますが、一番、現実的&確実な方法ではないかなと思います。


その2:海上保安友の会に入会してイベントに参加して知り合う!

その1の方法とほぼ一緒ですが、海上保安庁には、友の会という会員制度があり、誰でも入会金と年会費を支払うことが会員になることができます。

会員になると、

  • 会員証と会員バッジをもらえます。
  • 海保の業務紹介パンフ、海上保安新聞(月1回の会報)など情報誌をもらえます。
  • 海保の行う各種行事(観閲式、巡視船の進水式)に参加できます。
  • マリンキャップやカレンダーなど海保オリジナルグッズを会員価格で購入できます。

以上のような会員特典を受けることが可能になります。


当然、このなかの狙い目の特典は、【海保の行う各種行事(観閲式、巡視船の進水式)に参加できます。】ですね。

友の会会員限定のイベントに参加することで、より潜水士に近い方(もしくは潜水士本人)と知り合いになることもできるでしょうから、そこからツテを広げていくこともできるかもしれません。


海上保安友の会ホームページ


その3:結婚相談所や婚活サイトなどを利用する。

映画を見れば分かるように、海保の現場は男ばかりで女性との出会いなんてほとんどありませんから、海上保安官自身、出会いには飢えており、恋人・結婚相手探しには苦労しています。


ですので、意外と、結婚相談所や婚活サイトなどを利用している方も多いんですね。

なので、結婚相談所に登録して、コーディネーターの方に、海上保安官を紹介してくれ!と言うと、紹介してもらえるかもしれません。


とはいっても、職業で限定するとどうしても数は少なくなるので、会員数が多い大手の結婚相談所を利用する方がいいでしょう。


結婚相談所で一番会員数が多い大手は、オーネットです。
婚活サイトで一番会員数が多い大手は、エキサイト恋愛結婚です。


お金はかかりますが、結婚を真剣に考えている潜水士とピンポイントで結婚を前提として出会うことができるので、タイミングがあえば、一番、結婚までに近い方法かもしれません。


以上、海上保安官と出会うための3つの方法でした。